お知らせ BLOG
スタッフ 記事一覧
-
70歳までの就業機会の確保
昭和の時代、定年は55歳だった。60歳定年が義務付けされたのが平成10年。 平成25年に希望者に対し、65歳までの継続雇用が義務化された。 そして、今年4月から70歳までの就業機会の確保が努力義務となった。 70歳まで働かないといけないのかとため息が出そうになるが、 1970年の日本の平均寿命は男性69歳、女性74歳。 令和の今、男性は81歳超、女性は87歳を超える平均寿命。 寿命が1
-
「試用期間」と「研修期間」の違い
求人の募集ページに書かれている「試用期間」と「研修期間」。 よく似ているようで、実は仕組みに違いがあります。 「試用期間」とは、 会社が本採用するかどうかを判断するために、試しに雇用する期間のことをいいます。 実際に通常と同じ業務を行い、応募者の能力や仕事の適正などを見極めて判断します。 法で定められた明確な期間はありませんが、募集ページに多くみられるのは、大体1ヶ月~3
-
高校入試
私の家の話です。中3の子供が入試の時期です。 本人はどこ高校にいこうかな。と気楽に考えており 私立も視野にと言っていましたが・・・目指すは公立に変更してもらいました。 高校を選ぶにあたり 私の時代は、公立高校は学区が決まっていたような記憶なのですが・・・ 今は好きな公立高校にいけるようです。 そういえば高校の説明会に行った際、私立だけでなく公立高校からもやたら声をかけら
-
ありがとう
「ありがとう」って伝えたくて あなたを見つめるけど〜♪ いきものがかりの「ありがとう」です。 みなさんご存知ですよね。 曲終わりは、 「ありがとう」って言葉をいま あなたに伝えるから〜♪ 繋がれた右手は誰よりも優しく ほらこの声を受けとめている〜♪ 今日1日で 「ありがとう」って言ったことありましたか? 「ありが
-
思い込みの罠
うぐいすという鳥は何色でしょうか?と質問すると緑色と答える方、多いのではないでしょうか。 だって、花札の梅に鴬は緑色だし、うぐいす餅もみどりですもんね。 日本には古来よりうぐいす色と命名された渋い緑色があります。 ところが、本物のうぐいすは茶色で、かわいいけれど地味な鳥。 わたしがうぐいすだと思い込んでいた緑色の鳥は、「めじろ」 その事実を知った時はけっこうショックでした。 だって、長
検索
カレンダー
< |
> |
|||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |