お知らせ BLOG
スタッフ 記事一覧
-
働く高齢者の割合
令和6年12月20日に厚生労働省が公表した「令和6年 高年齢者雇用状況等報告」によると、 70歳まで働ける企業の割合は31.9%(前年比2.2ポイント増)となった。 会社の規模別にみると、中小企業では32.4%(2.1ポイント増)、大企業では25.5%(2.7ポイント増)となっている。 中小企業を中心に、定年延長や継続雇用の導入が進んでおり、人手不足で就業制度を充実させたい企業が増えている。
-
検索給与と物価高の関連性
昨今の物価高と比例するように、求職者が求める給与も上昇しています。 2024年9月にIndeed上で検索された月給(検索月給)の加重平均は355,032円で、 3年前(2021年9月)の328,123円から8.2%(26,909円)上昇。 この上昇は、一般労働者の所定内給与(平均)の上昇率6.2%を上回るものであり、 求職者がより高い賃金を求めていることを示しています。
-
女性の転職、10年で5倍に!
ここ数年で、女性の転職は活発化している。 大手転職支援サービスのデータによると、女性全体の転職者数は、直近10年で5.09倍に増加。 これは全体の転職者数増加率よりも高い伸び率で、女性の転職が加速していることを示している。 契約・派遣社員の女性が正社員になったケースでは5.8倍に急増した。 かつては男女とも「35歳が転職の限界」といわれていたが、年齢の壁はなくなりつつある
-
リスキリングってなんだ?
最近よく耳にする「リスキリング」。 業務に必要なスキルや知識を学び直す、 または新しいスキルを獲得して新たな分野に挑戦する取り組みと答えてくれました。 リスキリングは、企業における従業員育成の取り組みとして注目されており、 次のようなメリットが期待できます。DX推進の加速、人材不足の解消、採用コストの削減、 自律型人材の育成、 環境変化に柔軟に適応できる企業の成長だそうだ。 社会の変化
-
「闇バイト」にご注意
最近、「闇バイト」に関する事件がニュースや新聞等で注目されています。 闇バイトは一見、普通のアルバイトと変わりないように見えることも多いですが、 実際には違法行為や反社会的な目的で行われる仕事が多く含まれており、 非常に危険な側面を持っています。 まず、「闇バイト」とは何か。 違法性のある仕事や一般には公開されない不透明な仕事を指すようです。 多くは、SNSやネット掲示
検索
カレンダー
< |
> |
|||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |