お知らせ BLOG
ブログ記事一覧
-
有給休暇が取得できる労働者は?
有給休暇は、働き始めてから半年以上が経過し、 週1回以上または年間48日以上の勤務で出勤率が8割以上であれば、 正社員・アルバイト・パートなどの雇用形態に関係なく取得することができます。 【年次有給休暇の日数】 ◎一般の社員 (週所定労働日数が5日以上または週所定労働日数時間30時間以上) 継続勤務年数/付与日数 6ヶ月/10日 1年6ヶ月/11日 2年6ヶ月/1
-
2023年4月施工! 時間外労働50%以上
2023年4月に中小企業も月60時間超の時間外労働で法定割増賃金率50%以上になります。 労働基準法では、法定割増賃金率は月60時間以内の時間外労働について25%以上、 月60時間を超える時間外労働について50%以上とすることが定められていました。 しかし、中小企業においては、月60時間を超えても割増率は25%と猶予が認められていました。 今回、働き方改革関連法の成立により
-
無理はもういいかな(笑)
孫が2人います。 4歳と2歳の男の子 どうにもこうにも 2匹の怪獣です(笑) それでも 近頃、会話が成立するようになり いろんな事を考え、してやります。 いや してやる・・・というより わたしが「したい」のかもしれません。 我が息子が、2歳~4歳の時に 働きづめで、してやれなかった事を いま、大変悔やんでいます 24時間制の保育所に 彼を
-
70歳までの就業機会の確保
昭和の時代、定年は55歳だった。60歳定年が義務付けされたのが平成10年。 平成25年に希望者に対し、65歳までの継続雇用が義務化された。 そして、今年4月から70歳までの就業機会の確保が努力義務となった。 70歳まで働かないといけないのかとため息が出そうになるが、 1970年の日本の平均寿命は男性69歳、女性74歳。 令和の今、男性は81歳超、女性は87歳を超える平均寿命。 寿命が1
-
「試用期間」と「研修期間」の違い
求人の募集ページに書かれている「試用期間」と「研修期間」。 よく似ているようで、実は仕組みに違いがあります。 「試用期間」とは、 会社が本採用するかどうかを判断するために、試しに雇用する期間のことをいいます。 実際に通常と同じ業務を行い、応募者の能力や仕事の適正などを見極めて判断します。 法で定められた明確な期間はありませんが、募集ページに多くみられるのは、大体1ヶ月~3
検索
カレンダー
< |
> |
|||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |